お役立ち情報

歯や歯ぐきの炎症 麻酔が効きづらい場合も

歯科医師にとって、患者さんに「痛くない治療」「ストレスのかからない治療」を提供するうえで麻酔注射は必要不可欠なものです。歯科の麻酔は昔に比べて麻酔薬や器具の発達でかなり効きやすくなってきましたが、それでも患者さんによっては効きにくいケースもあります。それは、なぜでしょうか。

歯科治療で主に使われるのは「浸潤麻酔」というもので、麻痺(まひ)させたい箇所に近い歯ぐきから麻酔薬を注入します。この麻酔薬が歯を支えている骨(歯槽骨)にしみとおり、歯の神経に届いて効果を発揮します。

歯槽骨の表面は硬い皮質骨ですが、内部は粗い軽石のような海綿骨からなっており麻酔薬がしみやすいので、皮質骨さえうまく浸透すれば麻酔が効いてきます。ところが、この皮質骨がとても硬く厚みのある患者さんは麻酔薬が歯槽骨内に浸透しにくく、麻酔が少しも効かない、ということになります。

歯槽骨がガッチリと硬く厚みがあるということは、その分、歯の支えがしっかりしているということで、喜ばしいことです。麻酔は効きにくくなりますが、そのときには他の麻酔法で対処できますので、「自分の骨はしっかりしているから仕方ないか」と思ってください。

もうひとつ「ひどい炎症が起きている場合」は、麻酔が効きにくくなります。炎症が起きると乳酸が局所的にたまり酸性の環境になります。麻酔薬は少しアルカリ性の環境でよく効くようにできているので麻酔注射をしても効力が落ちてしまいます

 こんなときは、麻酔薬を追加しますが、炎症が強いままだとなかなか麻酔が効かず、患者さんに痛みを多少我慢してもらわざるを得ないこともあります。麻酔が効かないと治療がつらくなるので、炎症がひどくなる前に早めの受診を心がけてください。

(鹿児島県歯科医師会 情報・対外PR委員 中島厚生)

歯や歯ぐきの炎症 麻酔が効きづらい場合も
haikei