イベント・その他活動

図画ポスターコンクール

歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール(主催:日本学校歯科医会)

2025年度は、鹿児島県下の市郡歯科医師会を通して46作品の応募がありました。
8月21日(木)に鹿児島県歯科医師会館にて審査が行われ、鹿児島県代表5作品が選ばれました。
県代表作品は日本学校歯科医会の同コンクールへ出展いたします。

<審査講評:鹿児島県教育庁義務教育課 濱川 達一 指導主事 >

選考の基準

  1. 歯・口の健康づくりを通じ、生涯にわたって健康な生活を送るとともに、健康な社会の形成に貢献できるような内容。
  2. 教育上不適切な表現・描写、人によっては不快感を抱かせるような表現・描写のないこと。
  3. むし歯の予防を訴えるだけでなく、歯肉の健康、よく噛むことの大切さなど食を通した歯・口の健康づくりや口腔機能の健全育成、望ましい生活習慣の形成、 歯・口の外傷予防の大切さを訴えるなど、歯・口の健康づくりを通じて生涯にわたり健康で安全に生活するための習慣や態度の育成に寄与する内容であること。
  4. 子どもらしさがあり、のびのびした表現であること。
  5. 歯・口の健康が全身の健康に欠かせないものであることや、歯みがきを含め正しい生活習慣を身につけることが大事であることを訴えるもの。
  6. 表現したいことを適切に伝えるために色や絵の構成に工夫がされていること。

応募の際の注意事項

  1. 特定の歯科用品名・商品名の記載のないこと。
  2. 「虫歯」ではなく、ひらがなで「むし歯」と記すこと。
  3. 他の団体の主催するコンクール等に応募していないこと。

県代表作品

幼稚園の部

姶良市立錦江幼稚園 小澤 凪時(おざわ なぎと) さん

【 講 評 】
歯磨きをしてもらっている場面でしょうか。ニコニコと笑顔で大きく口を開けている様子が目に浮かびます。きれいに磨かれた白い歯がとても印象的です。歯ブラシの毛先やうがいの水まで丁寧に描かれており,日頃からきちんと歯磨きをしていることが伝わってきます。さらに,明るい色や表情から,歯磨きの時間が楽しいひとときであることが感じられ,見る人の心も温かくなる作品です。

小学校低学年の部(小学校1年生~3年生)

枕崎市立 枕崎小学校 2年 下園 暖(しもぞの だん) さん

【 講 評 】
歯磨きをしている場面が画面いっぱいに力強く描かれ,今にも動き出しそうな迫力があります。歯磨きできれいになった口がキラキラと輝き,食後の歯磨きを元気いっぱいに楽しんでいる様子が伝わってきます。表情も豊かで,明るい色使いからも楽しい気持ちがあふれています。歯ブラシや泡の描写など細かい部分にも工夫が見られ,日頃の歯磨きの大切さが自然に伝わる作品です。

小学校高学年の部(小学校4年生~6年生)

徳之島町立 亀津小学校 6年 上薗 寛晃(うえぞの ともあき) さん

【 講 評 】
歯をボディービルダーに見立てた発想がとてもおもしろく,強くて元気な歯を応援する掛け声にも工夫があります。「毎日みがいてBEAUTIFUL TEETH」という言葉からは,歯磨きの大切さが楽しく伝わってきます。さらに,一本一本の歯の表情に変化をつけることで個性を表現しており,歯を大切にしようという気持ちにさせてくれる作品です。

中学校の部

伊佐市立 大口中央中学校 3年 山口 隆之介(やまぐち りゅうのすけ) さん

【 講 評 】
おじいちゃん,おばあちゃんの口元から見える白くきれいな歯と,「歯と夢は一生もとう」という言葉がぴったり合っていて,とても心に残ります。また,青いグラデーションの背景に描かれた歯のキャラクターやカラフルなシャボン玉からは,歯みがきの清潔さと夢の輝きが生き生きと伝わってきます。見る人に「自分もずっと歯を大切にしよう」という前向きな気持ちを与えてくれる作品です。

高等学校の部

該当者なし

特別支援学校の部

龍郷町立龍郷小学校 4年 伊集院 柚季(いじゅういん ゆずき) さん

【 講 評 】
歯医者さんに行ったときのことを思い出して描いたのでしょうか。治療に使う機械や道具まで細かく観察して描かれており,その丁寧さに感心します。歯医者さんが柚季さんの歯をきれいにしている様子がよく伝わります。さらに,明るい色使いや表情からは「歯医者さんはこわくない」という気持ちも伝わってきます。

haikei