お役立ち情報

卑弥呼の歯がいーぜ かむ効能標語に

 現代人は、かむ回数が減ったといわれています。弥生時代と比べると約6分の1という説もあります。柔らかく、あまりかまずに飲み下せる食品が増えたためとみられます。

 とはいえ口に入れた食べ物を飲み込むまで、30回ほどかむのが理想的です。かむことの効能を表す「卑弥呼の歯がいーぜ」という標語を紹介します。

 「ひ」肥満防止(満腹中枢が刺激され食べすぎを防ぎます)

 「み」味覚の発達(素材の味が分かるようになり、味覚が発達します)

 「こ」言葉の発音がはっきり(顔の筋肉が発達し、発音が明瞭になります)

 「の」脳の発達(よくかむことで脳が刺激されます)

 「は」歯の病気を防ぐ(唾液が出ることで、むし歯や歯周病を予防します)

 「が」がん予防(唾液中の酵素が発がん性物質を抑えます)

 「い」胃腸の働きを促進(消化酵素が出ることで、消化を助けます)

 「ぜ」全身の体力向上(しっかりかむことで体に力が入る)

 このようにかむことは健康維持の上で大切な働きをします。

 かむ回数を増やすことは大事ですが、日々の習慣になっており、いきなり変えるのは難しいと思います。

 まずは、自分が一口で何回かんでいるかを数えてみましょう。また、普段よりかむ回数を増やすことを意識してみてください。食材を大きく厚めに切ったり、歯ごたえのある食材を使ったり、料理に工夫を加えるのも良いのではないでしょうか。

 健康な人生を送るため、よくかむ習慣をつけましょう。日々の歯磨きなどのセルフケアはもちろん、定期的にかかりつけの歯科医院に通い、歯を大切にすることも重要です。

(鹿児島県歯科医師会 情報・対外PR委員 尾立 健太郎)

卑弥呼の歯がいーぜ かむ効能標語に
haikei