歯のはなし
鹿児島県歯科医師会では、毎月南日本新聞に歯やお口にまつわる様々な情報「歯のはなし」をコラム掲載しています。

-
「歯のはなし」約140話から厳選した話を加筆編集し、「食育」と「インプラント」を特集としてまとめた冊子「歯の話パート2」を発刊しました。
県内各書店の店頭、または、近くに書店がない地域は南日本新聞の販売所でも受け付けています。書店定価:1,050円(税込)
発売元:南日本新聞社
- 2012年10月18日 「虫歯・歯周病は生活習慣病」自己管理が大切
- 2012年09月19日 「嚥下機能の維持・改善」お口の体操を推奨
- 2012年08月21日 「治療期間」時間必要なことも
- 2012年07月18日 「失われる弾力性」ゆっくり味わう
- 2012年06月19日 「しみるのは危険信号」早めの受診が大切
- 2012年05月15日 「日本の食生活」バランス理想的
- 2012年04月18日 「お口の健康」平賀源内が一役
- 2012年03月21日 「医療費抑制」病気予防に関心を
- 2012年02月21日 「バイオフィルム」洗口剤で除去できず
- 2012年01月24日 「身体のバランス」整体と協力も必要
- 2011年12月21日 「かむ」一口に30回以上を
- 2011年11月16日 「多彩な慣用句」つなげて作文に
- 2011年10月18日 「豊かな高齢期」健康寿命伸ばそう
- 2011年09月22日 「薬に頼る前に」免疫力高めよう
- 2011年08月17日 「登山と歯痛」気圧変化で起こる
- 2011年07月22日 「歯ッピー検診」高齢者の“健口”応援
- 2011年06月21日 「鼻呼吸の重要性」頭を冷やす役割も
- 2011年05月18日 「検視と歯科医」身元判明に貢献
- 2011年04月21日 「震災関連死と誤嚥性肺炎」避難所での口腔ケアを
- 2011年03月16日 「永久歯の先天欠如」食事や発音に支障も
- 2011年02月15日 「六歳臼歯」 小児期からむし歯予防
- 2011年01月18日 「むし歯の歴史」 食生活の変遷に関係
- 2010年12月21日 「口の中の細菌」 薬剤効かず除菌不可能
- 2010年11月16日 「元禄以前の日本食」 世界が認めた理想食
- 2010年10月19日 「ロバの入れ歯」 おなか締まり便正常に
- 2010年09月21日 「マウスガードの効用」 歯守り脳振とう軽減
- 2010年08月17日 「忍術と総入れ歯」 江戸と現在、形変わらず
- 2010年07月20日 「江戸時代の治療」 消毒に焼酎、麻酔なし
- 2010年06月15日 「包括的歯科治療」 下あごのずれ修正を
- 2010年05月18日 「自分の歯が一番」 予防歯科広まる