歯のはなし
骨隆起 義歯作る際に切除も
皆さんの中で口の中にコブのようなものができて、気になっている方はいませんか。口の中が腫れる病気は多数ありますが、病気ではなくても腫れることがあります。
このコブは「骨隆起」と呼ばれていて、長年かけてゆっくり大きくなり、痛みはなく、触ると硬くて骨ばっています。骨の表面が過剰に増殖したもので、外骨症とも言われています。骨隆起は少しずつ大きくなるか、そのまま変化しないかで、小さくなることはありません。
骨隆起には「下顎(かがく)隆起」、「口蓋(こうがい)隆起」、「歯槽隆起」があります。下顎隆起は下顎の内側に半球状で、左右対称にできることが多いです。一つだけとは限らず、数個できたり、その数個が連なったりします。
口蓋隆起は上顎(じょうがく)の真上からやや後方の中央にできます。熱いものを食べてやけどをしたり、粘膜が薄いので傷ついて口内炎になったりすることが多いです。
歯槽隆起は上下の歯茎にできて、歯を支える歯槽骨が膨らんだものです。これによって歯周病が悪化することもあります。
骨隆起ができる原因は無意識に行っている食いしばりやかみしめと考えられていて、過剰なかむ力が顎の骨を刺激して徐々に盛り上がって生じると考えられていますが、原因の特定には至っていません。ただ特に歯ぎしりや食いしばりが強い人に多く見られ、そのような人は下の側面に歯の跡やほほの粘膜に白い線がついていることが特徴です。
骨隆起自体は病的なものではないので取り除く必要はありませんが、発音しにくかったり、義歯を作る際に障害となったり、義歯が当たって痛むときなどは切除する場合もあります。
気になる方はかかりつけ歯科医にご相談ください。
(鹿児島県歯科医師会 情報・対外PR委員 石橋貴樹)
- 骨隆起 義歯作る際に切除も
- hanohanashi2101.pdf