歯のはなし
コロナ感染対策 歯周病菌の抑制重要
冬は空気が乾燥し、新型コロナやインフルエンザなどのウイルス感染症が流行しやすい季節です。感染拡大の防止には「3密」(密集・密閉・密接)の回避や手洗い・うがいの徹底、マスクの着用が大切ですが、もう一つ実践してほしいことがあります。それは「口腔ケア」です。
口腔ケアが感染症予防につながる理由は、ウイルスが体内に入り込む仕組みにあります。
ウイルスは生物の細胞内で増殖します。のどや鼻の粘膜に到達すると、粘膜細胞に入るための「鍵穴」(受容体)を探し出し、扉を開けるようにして侵入。細胞内のタンパク質やエネルギーを使って増殖します。
粘膜細胞は粘液で覆われており、ウイルスの侵入を防いでいます。口腔内が不潔になり歯周病菌が増殖すると、歯周病菌が出す毒素によって粘液が溶かされます。すると粘膜細胞の鍵穴が丸見えになり、ウイルスが侵入しやすくなってしまいます。
つまり、感染を防ぐには口腔内を清潔にし、歯周病菌を抑えることが重要になります。そのためには歯みがきとともに、歯科医院でプラーク(歯垢)を除去することが欠かせません。
口腔ケアとインフルエンザの関連を調べた研究では、介護施設で歯科衛生士による口腔ケアを実施した集団と、普段の歯みがきだけの集団を比較。口腔ケアを受けたグループはインフルエンザの発症率が10分の1になったと報告されています。
また、歯周病菌が体内に侵入し、認知症の原因物質が脳に蓄積して記憶障害が起きるという報告もあり、歯周病の治療や予防で、認知症の発症や進行を遅らせることができる可能性があるとのことです。
ウイルス感染症を乗り越えるために、お口の中をきれいに保ち、ウイルスを寄せ付けない体をつくってくださいね。
(鹿児島県歯科医師会 情報・対外PR委員会 毛利英樹)